span.author.vcard {display: none;}

これから「健康」の話をしようか

理学療法士。健康、医療、読書のことについて書いていきます。

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 読了

 

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

 

 

私はよく本の話を患者さんとしている。

 

ある患者さんから勧められた本で、書店の店頭でよく見かけていたため、気になっていた。

イギリス在住の著者と息子を中心とした話。

 

イギリスは紳士の国とは言ったものの、器が小さいのか多様性になれていないのか。

外見ばかり気にするお国柄かな。

階級社会の宿命だとはいえ、現代においては古い考え方。

日本も似たようなものだが。

 

個人的にシンパシー(共感、同情)エンパシー(共感する能力)の違いについては勉強になった。

 

日本語ではどう表現するのだろう?

エンパシーは患者さんと接する上で最も重要な能力

エンパシーは問診の基本中の基本。

まさに価値観の多様性がなければ、できない。

自分と範囲外の価値観、特に患者さんとなれば様々な悩みを抱えている。 

 

だから読書など様々な価値観、見聞を貪欲に取り入れることだ大切。

専門分野の勉強も大事だが、それだけでは患者さんは診れない。

 

もうひとつ気になったのは、日本で著者親子がDVDをレンタルするシーン。

店員と親子とのやりとりがもどかしくもあり、悲しくもなる。

ただ、どちらの気持ちもわかる。

著者が店員に「自分が属する世界や、自分が理解している世界が、少しでも揺らいだり、変わったりするのが嫌いな人なんだろうと思った。」と思ったセリフがあった。

読んでいて胸がチクリとした。

私自身、そうでないだろうと思っていたが、まだまだ価値観の許容量、多様性は低いと思う。

もっと色んなものを知って、触れて、感じなければいけない。

 

この本に出会えてよかった。教えてくれた患者さんありがとう。

本との出会いは毎回感謝でしかない。