span.author.vcard {display: none;}

これから「健康」の話をしようか

理学療法士。健康、医療、読書のことについて書いていきます。

BPS model を中心とした痛みマネジメント -機序-

これまで痛みに対しては構造的モデル(身体を中心)がメジャーでした。

しかし、最近の世界のスタンダードはBPSモデルを中心とした疼痛治療です。

BPSモデルを中心とした痛みの治療を解説します。

 

○概要

痛みの定義

正常な痛み

感情と欲求

キズがない痛み

慢性痛とは

神経可逆性

不活動性疼痛

末梢感作

中枢感作

身体不活動の死亡リスク

アルツハイマー認知症

 

痛みの定義

      f:id:daisuke1011:20200131163930p:plain


国際疼痛学会(International associations for Study of Pain)は「痛み」を

「実際に何らかの組織損傷が起こった時、あるいは組織損傷が

 起こりそうな時、あるいはそのような損傷の際に

 表現されるような、不快な感覚体験および情動体験

「組織の実質的あるいは潜在的障害にもとづいておこる

 不快な感覚性・情動性の体験であり、それには組織損傷を伴うものと、

 そのような損傷があるように表現されるものがある」と定義している。

痛みは主観的な症状であり心理社会的、スピリチュアルな要素の修飾を受ける。

 

つまり痛みは、外傷や損傷だけではなく、

心理的」「社会的」な要素を含むということです。

そして、「主観的」だということが大前提にあります。

 

 

f:id:daisuke1011:20200131164047p:plain

f:id:daisuke1011:20200131164122p:plain

f:id:daisuke1011:20200131164154p:plain

正常な痛みは、身体を守ってくれるために、信号を発して私たちに教えてくれます。

痛みは“良いこと”なのです。

「無痛症」という病気がありますが、まったく痛みを感じないことで

生存リスクがかなり低く、4〜5歳で死亡するケースが多いです。

それだけ痛みは私たちにとって非常に大切な信号です。

 

 

f:id:daisuke1011:20200131170536p:plain

人間には様々な【感情】【欲求】があり、

これらが複雑に絡み合い痛みとして出現します。

 

f:id:daisuke1011:20200131170856p:plain

f:id:daisuke1011:20200131171230p:plainf:id:daisuke1011:20200131171056p:plain

f:id:daisuke1011:20200131171403p:plain

f:id:daisuke1011:20200131171422p:plain

f:id:daisuke1011:20200131171432p:plain

 

 

 

f:id:daisuke1011:20200131171500p:plain

f:id:daisuke1011:20200131171517p:plain

f:id:daisuke1011:20200131171612p:plain

 

f:id:daisuke1011:20200131171729p:plain

f:id:daisuke1011:20200131171849p:plain

f:id:daisuke1011:20200131171905p:plain

 

f:id:daisuke1011:20200131172319p:plain


f:id:daisuke1011:20200131172256p:plain

f:id:daisuke1011:20200131172451p:plain

f:id:daisuke1011:20200131172519p:plain

 

f:id:daisuke1011:20200131172840p:plain

f:id:daisuke1011:20200131173054p:plain

f:id:daisuke1011:20200131173102p:plain

 

 

f:id:daisuke1011:20200131173641p:plain

f:id:daisuke1011:20200131174032p:plain

f:id:daisuke1011:20200131174228p:plain

f:id:daisuke1011:20200131174253p:plain

f:id:daisuke1011:20200131174309p:plain

 

安静にしていることの不利益は大きく、身体を動かさないことで「痛みの閾値が低下」→“痛みを感じやすくなる”

という負の連鎖に落ちていきます。

f:id:daisuke1011:20200131173953p:plain

 

f:id:daisuke1011:20200131174527p:plain

f:id:daisuke1011:20200131174551p:plain

 

f:id:daisuke1011:20200131174617p:plain

動かないことでの認知症のリスクも高まります。

 

以上で、痛みに関する説明は終わりです。

まとめると、

・痛みは主観的、感情的である

・動かないことで痛みを感じやすくなる

 (その他、疾患のリスクも大きくなる)

次回は、「痛みの治療」について記述していきます。