span.author.vcard {display: none;}

これから「健康」の話をしようか

理学療法士。健康、医療、読書のことについて書いていきます。

臨床での膝の見方

f:id:daisuke1011:20200412132646j:image

膝は単軸関節なので、基本的に屈曲伸展の動きしかしません。

(内外旋は軽度ありますが)

 


ということは、捻りや横(内外反)の動きに弱いと言うことです。

 


膝は常に回旋と横の動きに晒されています。

 


寝返り、起立、立位、歩行、階段など。

 


こういった基本動作から膝のストレス、痛みは発生します。

 


さらに膝OAの場合、内反変形があると2軸、または3軸の状態となり、膝本来の単軸のみの機能が破綻します。

 


それに荷重をかけての動作を日々行うと、炎症の誘発や増悪、変形の進行となる原因になります。

 


正座や和式の生活はさらに、膝の負担に追い討ちをかけます。

 


以上のことから評価・アプローチとしては、“膝をいかに単軸で機能させるか“をベースに考えます。

 


例えば、スクワットは膝を使う動作ですが、ここで大事なのは“全身を使えているかどうか”です。

 


体幹を起こしたままの膝だけのスクワットは、膝の可動性のみに頼るので膝のメカニカルストレスは増大します。

 

 

 

ポイントは膝ではなく、

股関節、脊柱、肩甲骨、頭部です。

 


この4つが正常に機能し、全身の役割を担っているか。

というか膝以外全部です。

 


膝が痛いのであれば、膝は“犠牲者”です。

それ以外のところに頑張ってもらわないといけません。

サボってるところがあります。

そのサボっているところを働かせるようにする。

つまり膝にアプローチは最低限で、膝以外のところに動いてもらいます。

 


起立であれば、ゆっくり動作を行う。

動作速度を遅くすることで、本来の重心移動だけの起立になります。

(これは全ての基本動作に使えます)

 


起立のときは、

体幹の前傾

→矢状面で見て、

 両足部の間にみぞおちがくる

→股関節の屈曲角度を増加

→下肢全体を屈曲位の状態

→下肢全体の伸展

→起立完了

この動作をゆっくり行います。

 


それと、つま先の向きを見ましょう。

基本的にはつま先は正面、進行方向、動作する方向に向けます。

toe-out、toe-inになると、膝の向きと異なり、回旋のストレスが入ります。

 


「膝とつま先の向き、動作方向は同じ向きにする。」

これは歩行も同じです。

これだけで痛みが減る方は多い。

 


注意点は普段、つま先がtoe-out の方は、急に正面に向けて起立させると痛みが増悪することがあります。

その時は、toe-outの角度を調整し、痛みが1番減るつま先の向きを一緒に見つけてあげます。

20-30度外向きであれば、楽な場合が多いです。

 


寝返りでの膝の痛みは、丸太様回転させれば痛みは減ります。

臥位の痛みは膝枕入れれば痛みな減ります。

たまに無い方がいいという方もいますが。

 

階段は、健足から登って、痛む足から降りれば痛みはありません。

手摺り使用による荷重負担を減らすことも大事です。

両膝痛い方は階段は難しいので、緊急な用事や理由がない限りは、制限した方がいいです。


最後に。

痛みが出るにはそれぞれの理由があります。

また、痛みが出る動作をする理由は何なのか?

それはその方の“背景”にあります。

背景も含めて診てあげる。

BPS modelの基本です。

 


「すべては患者さんのために」