span.author.vcard {display: none;}

これから「健康」の話をしようか

理学療法士。健康、医療、読書のことについて書いていきます。

シンプルな肩が痛い人の診方

f:id:daisuke1011:20200414085647p:plain

 

(※臨床上の私見ですので、ご了承下さい)

 

肩を診るのは難しいです。

機能解剖的に複雑で、ごちゃごちゃしています。

 

ただし、難しいものを難しく診る必要はありません。

 

筋肉がー

関節がー

靭帯がー

神経がー

 

そんなものごくわずかな要素でしかない。

 

目的は、“肩の痛みと負担を改善すること”です。

 

肩を楽にしてあげること。

 

なぜ肩が痛くなるのか?

考えていきます。

 

 

ここからは、全体を診ていきますので、カテゴリー別にはしません。

どの疾患でもそうですが、「人」を診ていきます。

 

肩が痛いほとんどの方が、前腕回内、肩内旋、肩甲骨外転、前傾しています。

(以後、SBA:shoulder burden posture)

→勝手に作りました。

 

 

巻き肩を改善すれば姿勢と血行が良くなって免疫力、疲労回復効果、快眠 ...

 



負担になっていたり、違和感がある、痛くなりそうな人も。(予測)

解剖学的肢位を思い出してみてください。

両手を開いています。基本的立位肢位 hashtag on Twitter

 

解剖学の教科書の最初に載っていますので見てみてください。

 

前腕回外、肩外旋、肩甲骨・頭部・脊柱・下肢は正常位。

 

SBAはどうなっていましたか?

ということです。

 

元の位置に戻しましょう。

まずはそこからです。

 

SBAで肩を挙上したり、重いものを持ったり、長時間作業したり、デスクワークしたりします。

SBAはほとんどのADLIADLで無意識化で行なっている。

解剖学的肢位なんか意識しない限りしません。

以前のブログで背伸びの話をしました。

なぜ背伸びが大事なのか。その必要性がわかると思います。

 

 

medical-reading.hatenablog.com

 

 

それに追従するように、脊柱後弯、FHP(頭部前方位)、下肢のstiffnessなどの要素があります。

ちなみに頭部はボーリング玉一個分ですので、頭頸部の位置は重要です。

身体を破綻させる大きな要因になります。

 

f:id:daisuke1011:20200414094303p:plain

 

 

これらに当てはまる人、当てはまらない人様々です。

あくまでひとつの要素として診ていきます。

私が言っていることは、全て“ひとつの要素”だと思ってください。

これが原因だと当てはまるものなんかありません。

世の中そんなに甘くありません。

 

また、下肢と体幹の使い方が下手な人は、肩を痛めます。

肩を労わるには、下肢と体幹を働かせる。(痛み等がなければ)

スクワットを診れば、大体わかりますので評価しましょう。

 

 

 

さて、ここからが本題です。

 

ここまでは、biological

上記はすべて、「結果」にすぎません。

 

“なぜSBAをしてしまうのか?”

ここが問題であり、原因になりやすいところです。

 

つまり、psychological , social

特に、socialの要素は大きいと考えています。

 

肩は犠牲者になりやすい。

socialを見ると原因が絞れます。

 

本質を診ていきます。

 

SBAをとる理由は何なのか?

仕事、家事、育児、趣味など様々な要素が含まれています。

生活の中で、SBAをとっている時間はかなり多い。

 

SBAは皆さんの大好きな、肩のimpingementの原因になります。

しかし、それは結果です。

 

“背景”を診ましょう。

どの状況、環境で肩が“犠牲者”になっているのか。

 

仕事が嫌で、家事が嫌で、人間関係が嫌で・・・

 

鬱傾向の人、不安や恐怖などは体を縮こませます。

体が縮こまる姿勢、SBAですよね。

 

f:id:daisuke1011:20200414193118j:plain

 

 

 

現代人が大好きなスマホ

電車に乗るとほぼ全員スマホいじっています。ながらエクササイズ】スマホを見る悪い姿勢。正しい座り方で、トラブル ...

身体のことなんか考えていません。

スマホに夢中です。

 

 

 

 

socialpsycologicalbiological

 

BPSは相互し合います。

 

姿勢を正すことが良いなんて、誰でも知っています。

なぜやらないか?

やる理由、状況、環境が不足しているからです。

 

“動機付け”や“目的” が自身の身体にないからです。

 

socialで身体、精神のことを考えている人は少ないです。

モデルさんくらいでしょうか?

身体の専門家である医療従事者でさえ、ほとんどいません。

 

育児をやるお母さんは自分の身体なんか顧みず、お子さんのお世話に必死になります。

当たり前です。

目的は“子ども”です。

ストレスもあるでしょう。イライラするでしょう。不安もあるでしょう。

 

自律神経系はどうなるでしょうか?

内分泌系はどうなるでしょうか?

代謝・循環器系はどうなるでしょうか?

痛みはどうなるでしょうか?

情動はどうなるでしょうか?

 

診るべきは「人」です。

肩はそのひとつにしかすぎません。

痛みはそのひとつにしかすぎません。

 

socialを、背景を、人をもっと診てあげてください。

 

肩を診る、痛みを診るということは「人」を診るということです。

 

結果を求めるのであれば、「人」を学びましょう。